北陸総合診療コンソーシアムの基幹施設には、クリニック(一次医療) 1、中小病院(二次医療) 4、大病院(三次医療) 1、大学病院(特定機能) 2があります。
基幹施設は、専攻医がコンソーシアム内で研修する際の「基地」として機能し、専攻医は3年間を通じて基幹施設と密に連絡を取り合って研修を進めます。それぞれの「基地」は、施設ごとに特徴ある研修を提供していますので、ここで御紹介します。
なお本コンソーシアムに参加する基幹病院は、他の基幹病院に所属する専攻医であっても、将来の北陸の医療を担う大切な仲間として別け隔てなく支援します。施設ごとに得意分野は異なりますので、遠慮なく相談して下さい。
クリニック(一次医療)
★ 恵寿ローレルクリニック
石川県七尾市で家庭医療を提供しているクリニックです。
小児から高齢者まで幅広い患者層を持ち、生活習慣病のケアについて は看護師、栄養士とも協力し包括的な患者教育・ケアを行っていいます
周囲30分圏内で在宅医療にも取り組んでおり、在宅看取りや緊急往診の実績もあります。恵寿総合病院と連携して病状悪化時の緊急入院や地域包括ケア病棟でのレスパイト入院にも協力しています。
産婦人科医の協力のもと妊婦健診、一般婦人科診療も実施しており、産婦人科医の減少が著しい地域において女性診療・産科もできる総合医を養成し、地域の産婦人科・周産期医療体制の安定に貢献しています。
自院において乳幼児健診・婦人科健診や予防接種を行うのみならず、地域の学校や集まりで健康教室を開くなど、積極的に予防医療活動に取り組んでいます。
中小病院(二次医療)
★ 公立穴水総合病院
石川県穴水町の公立病院です。
金沢医科大学が院内に能登北部地域医療研究所を設置し、訪問診療から入院診療、ヘルスプロモーションまでを提供する「地域完結型」医療の実践と教育を行っています。
常勤医12名(うち総合診療専門研修指導医2名)、病床数100、二次救急病院(救急搬送400件/年)、へき地拠点病院、透析センター、付属診療所1カ所(兜診療所)があります。
★ 城北病院
石川県金沢市の公益社団法人石川勤労者医療協会(石川県民主医療機関連合会)の病院です。開設から60年、2019年に新病院がオープンします。
金沢駅から徒歩15分、314床の病院で急性期からリハビリテーションまで機能別に医療活動を行っています。
「生命の尊さが差別されてはならない」を基本に、社会的弱者にも無差別で平等な医療を提供することを理念にし、患者に寄り添い、治療のみならず退院後地域で生活していくために必要な事を、患者や地域の方と共につくりあげることに力を注いでいます。
ヘルスプロモーティングホスピタル(健康増進活動拠点病院)として、病院に関わる方、地域の方の健康増進の取り組みを行っています。地域住民による「城北病院友の会」が活発に活動しており(現在は石川県健康友の会連合会金沢北ブロックと名称変更)、協力してヘルスプロモーション活動を行っています。
★ 上越総合病院
新潟県上越二次医療圏の急性期基幹病院です。
訪問看護ステーションや介護老人保健施設を併設して地域医療にも力を入れています。
教育を重視し、初期研修でも卒後臨床研修評価機構の認定を受けています。
総合診療科では、幅広く初診を扱う外来診療、包括的な病棟診療、救急科と連携したER初期診療等を提供しています。
内科は各分野の専門医療を提供し、救急科は二次、三次に至るまで、幅色く救急医療を提供しています。
★ 市立敦賀病院
災害拠点病院の指定を受けるとともに、救急告示病院、第二次救急病院群輪番制病院として、広汎な初期から三次までの救急医療や高度医療を提供しています。
平成26年度に総合診療センターを設置し、幅広い疾患に対する初診を中心とした外来診療、専門各科にまたがる問題を持つ患者に対する病棟診療、救急科と連携した初期救急などを提供しています。
内科においては、内科(呼吸器・腎臓・糖尿病)循環器科、消化器科、神経内科を持ち、専門医療を提供しています。
小児科においては、乳幼児健診、予防接種、幅広い外来診療、病棟診療を提供しています。
救急科においては、プライマリケアから重度疾患まで幅広い救急医療を提供しています。
大病院(三次医療)
★ 石川県立中央病院
石川県3次医療圏の中核病院として、救命救急診療センター、心血管診療センター、脳血管診療センター、外傷センター、総合母子医療センターを有し、災害拠点病院等の指定を受け、初期から三次までの救急医療や高度医療を提供しています。
救急科においては、3次救急を主として年間3500件の救急搬送を受け入れ、重度外傷への救急医療からER救急まで幅広い救急医療を提供していると共に,ER病棟での入院診療を行っています。
総合診療科を設置し、特定の臓器に限定しない外来・入院診療を行っています。
大学病院(特定機能)
★ 金沢医科大学病院
特定機能病院でありながら、風光明媚な場所に存在し、周辺を海や湖や住宅地で囲まれ、地域の拠点病院として機能しています。
不定愁訴、不明熱などをはじめ高度に細分化された専門科診療だけでは対処できない患者さんが少なからずおり、総合診療センターは生活習慣病外来 漢方外来 女性総合外来からなり、こうした患者さんを含め、広く全人的医療を展開しています。
医学部学生や初期臨床研修医、看護学部学生、薬剤師レジデント等を対象とした教育に携わる機会も多く、教育を通じた多くの学びの場が存在します。
★ 金沢大学附属病院
多くの病院が存在する金沢の市街地で、唯一の高度先進医療を提供する典型的な特定機能病院です。
総合診療科は、診断困難な患者の外来診療、医学教育、および臨床疫学研究を3本柱とする、いわゆるアカデミック総合診療を実践しています。
石川県を中心に北陸の地域医療全体の発展に貢献するために、地域医療を支える市中病院を様々な点でサポートすることが使命と考えています。
お問い合わせは・・・ 北陸総合診療コンソーシアム事務局 hgpc2016[アットマーク]gmail.com
Copyright Hokuriku General Practice Consortium; All rights reserved.